すべてのコレクション
外部連携
Slack連携
Slackの投稿をQastにも投稿する
Slackの投稿をQastにも投稿する
Slackの投稿をQastにも投稿する方法について説明します。
高橋翔太郎 avatar
対応者:高橋翔太郎
1週間以上前に更新

Slackの連携方法についてお知りになりたい方は以下の記事をご確認ください。

Slackの投稿をスレッドごとにQastに投稿する方法を2種類ご紹介します。

設定方法

1.リアクションボタンから投稿する場合

対象の投稿にマウスオンし、「リアクションする」から

  • 質問としてストックしたい情報には「(:question:)」

  • 回答としてストックしたい情報には「(:a:)」

  • メモとして投稿する場合は、「(:memo:)」

  • コメントとして投稿する場合は「(:left_speech_bubble:)」

を選択し、投稿する。

↓質問としてストックする場合の動線

↓回答としてストックする場合の動線

2.その他メニューから投稿する場合

(1)Slack上でストックしたい情報の上でその他メニュー「…」をクリック

(2)「その他のアクション」からQastの「質問として投稿」もしくは「回答として投稿」を選択

※この設定を行うと、次回以降「…」をクリックした際にファーストビューにQastの「質問として投稿」もしくは「回答として投稿」が表示されるようになります。

(3)フォームに沿って各項目を入力・選択し、Qastに投稿

↓質問としてストックする場合の動線

↓回答としてストックする場合の動線

【1.リアクションボタンから投稿する場合】と【2.その他メニューから投稿する場合】の違いは、「タイトルを入力するかどうか」です。

【1】はタイトルを自動判別し(最初の改行、句読点までをタイトルとして表示)、【2】は自らタイトルを入力する事ができます。

タイトル=質問内容となりそうな場合は【1】を、質問内容が比較的長文でタイトルを改めて作成する必要がある場合は【2】をご利用ください。

Slackで回答⇒Qastにストック

QastからSlackに対して通知連携をしている方は、Slackの「slackbot」チャンネルに通知が届きます。その通知設定に「回答する」ボタンが設置されているため、そのままSlack上で回答する事も可能です。「回答する」ボタンからSlack上で回答した内容は、自動でQastにストックされます。

↓動線

備考

  • 本連携(SlackからQastへの連携)設定を行うと、これまでQastからSlackに通知連携をしていた方は、通知先が「slackbot」に変更されます。特定のチャンネルに通知を送られる方は、お手数ですが、再度(QastからSlackの通知)連携を行ってチャンネルを指定してください。

  • 一度許可設定をした後は、Slackのどのチャンネルから(プライベートチャンネルからも可)でもストックする事が可能ですが、ダイレクトメッセージからはストックできません。

  • SlackのAndroidアプリからは【2.その他メニューから投稿する場合】の方法が実行できません。【1.リアクションボタンから投稿する場合】の方法をご利用ください。

  • SlackをWEBブラウザでお使いいただく場合は、①と②いずれの方法でも実行できません。Windows用アプリをインストールしてお使いください。

こちらの回答で解決しましたか?